本サイトは、アフィリエイトプログラム(広告)に参加しています。

アコースティックギター初心者の為の情報ページ。元楽器店員が解説する始め方【予算別4パターン】

アコースティックギターのアイキャッチ画像。 アコースティックギターと若葉マーク。

私が楽器屋で働いていた経験を生かして、アコースティックギターの始め方について詳しくご紹介します。
アコースティックギターを初めてみたいけど、何を揃えたらいいか分からない。
ギター本体を、どれにしたらよいか迷っている。
こういったお悩みにお答えします。

予算別に、オススメのギターを紹介しています。
また、初心者向けのお手入れ道具や便利グッズ、教材や教室も解説。
楽しくギターを始められるように、応援しています。

先に結論です。
アコースティックギターを始めるのに必須の物は、
・アコースティックギター本体
・ピック
・チューナー
・ギタースタンド
・ギターケース(持ち運び前提なら、丈夫なものを推奨)
・メトロノーム(無料アプリでもOK)
・カポタスト
・交換用の弦
・お手入れ道具のクロスとポリッシュ
・教材(youtube等の動画でもOK)

初心者用のセットで大丈夫なので、とにかくギターに触ってみることをオススメしています。
その後に、不足分を買い足していけば、OK。
ただし、教本も一緒に購入しましょう

アコースティックギター本体の選び方は、見た目で選んでしまってOK!
どうしても決められないなら、弾きやすい小さいサイズのフォークタイプで、好きな色がオススメ。

本サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しております。
外部サイトへのリンクは、アフィリエイトリンクを含む場合があります。

\ やりたい時に即行動がオススメ! /

\ オススメ教本 /

目次 非表示

アコースティックギターを始める前に、知っておきたいこと

ギターを始めるにあたって、大事なことを2つご紹介します。

1.音が出る物

楽器全般として、音が出る物です。
時間帯や音量に気を配り、ご近所さんに配慮しましょう。

2.毎回チューニングが必要

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

ギターは、毎回の調律(チューニング)が必要です。
音を合わせたままにしておくと、ネックが反ってメンテナンスが必要になるケースがあります。
演奏後に、チューニングを緩めて、張力を落とすことをオススメされることもあります。
これは、ギターの状態を保全する目的での行動です。

ギターを練習する為に、チューニングが障害になるくらいなら、そのままで保管しましょう。
趣味を継続するために、面倒なことはできるだけ排除することを、オススメしています。

どちらが良いかは、あなた次第です。
私個人としては、後者の弾きたい時にすぐ弾ける状態がオススメです。

ギター本体の選び方

最初の一本目は、パッと見て気に入った物をオススメしています。
あるいは、好きなアーティストやキャラクターが使っているのと、同じ見た目の物を選ぶのもオススメ。

アコースティックギターは、本体の材質やパーツで、音が変わります。
この点は、弾けるようになってから、気にする要素。
また、特定のギターで弾いてはダメな曲は、ありません。
音の特徴として、相性があるだけです。
まずは、弾けるようになるために、持っていて『ギターを触ろう!』という気持ちになれる物を選びましょう

形の選び方

フォークタイプとドレッドノートの比較

フォークタイプ
ドレッドノートサイズ
石橋楽器の各商品ページより引用(画像もリンク)

サイズが大きく違います。
フォークタイプの方が小さく、ドレッドノートの方が大きいです。

本体のサイズが大きくなると、音が大きくなり迫力が増します。
弾く際には、小さい方が弾きやすいです。
とはいえ、小柄な女性でも、ドレッドノートで弾けます。
その点は、安心してください。

店員時代の人気度で言えば、フォークタイプ:ドレッドノートが4:6程度でした。
体感としては、ドレッドノートの方が、人気かなぁ? という印象です。

選び方の例
ジャカジャカと伴奏をしながら、弾き語りをしたいなら、ドレッドノートの方がオススメ。
しっとりとメロディも弾きつつ、落ち着いたギタープレイをしたいなら、フォークタイプがオススメ。

どちらにしたらいいか決められないなら、弾きやすいフォークタイプをオススメしています。

アコースティックギターとクラシックギターの違い

項目アコースティックギター
YAMAHA LS6 ARE
クラシックギター
YAMAHA CG182C
全体
ヘッド
石橋楽器の各商品ページより引用(画像もリンク)

画像はYAMAHAの5万円前後のモデル。
見た目の大きな違いは、ヘッド部分の違いです。
弦を巻くペグというパーツが、横か後ろかの違い。

弦の種類が、大きく違います。
アコースティックギターが、スチール弦。
クラシックギターが、ナイロン弦やガット弦。

弦の素材が違うことにより、音も大きく変わります。
アコースティックギターが、「チャラン」のような、きらびやかな音です。
クラシックギターが、「ポロロン」のような、柔らかい音です。

やってはいけない弾き方はないので、イメージや好みで選んでOK。
ただし、アコギをやってみたいなぁと思う場合は、基本的にアコースティックギターの方です。
※この記事は、アコースティックギターを紹介します。

クラシックギターの方だった方は、コチラ。(クラシックギターの解説記事)

エレキアコースティックギター(エレアコ)とアコースティックギターの比較

エレアコは、エレキアコースティックギターの略称です。

同じメーカーのギターとして、比較をします。
以下が、エレアコにした場合の、メリット・デメリットです。

メリット
  • ライブ時のセッティングが簡単。
    生音をマイクで集音するのに比べて、非常に簡単
  • 音作りを楽しめる。
    エフェクター等を使って、音を加工できます。
  • カッタウェイにより、ハイポジションを弾きやすい。
    本体に向かって、右上のボディが凹んでる箇所のことです。
    モデルによって、あり/なりが分かれます。あるモデルのほうが多い。
デメリット
  • 金額が高い。
    エレキ部分の機材分で、値段が高くなる傾向にあります。
  • 生音の低下。
    機材の埋め込みと、カッタウェイによる体積の減少で、音量と鳴りが落ちます。
  • 追加の出費が必要。
    エレアコ用のアンプと、繋げるケーブル(ギターシールド)が必要になることがあります。

以上が、エレアコを選んだ場合のメリットとデメリットです。
ライブを前提にしているなら、エレアコがオススメ!
どちらのギターを選ぶかは、演奏スタイルや好みで決めましょう。

ちなみに、生音の低下については、”厳密には”というレベルです。
店員時代に聴き比べをした際に、違いが分かりませんでした。

もしも決めかねるようなら、最初の一本は、普通のアコギをオススメします。
理由としては、2つ。
・上手くなってきたら、他のギターに興味が出てきます。
 その時に、エレアコを選べば良いです。
・あとからエレアコのようにすることも可能。
※アコギ用ピックアップを取り付けることで、実現できます。

決められない人は

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

どうしても決め兼ねる場合は、フォークタイプが、弾きやすいのでオススメです。
理由は、ボディが小ぶりで、弾きやすいからです。

趣味として続けていくと、2本目や3本目のギターが欲しくなるものです。
その際に、メーカーやサイズの異なるギターを選ぶことで、幅広い音の表現ができるようになります。
この曲ならこのギター! というような、自分の好みを見つけることができます。
この第一歩として、自分で弾けることが、大事です。

悩んでいる時間がもったいないのです。
ギターを始めましょう!

価格帯での違い

前項で、形が決まったので、今度は価格別の特徴を、簡単にご紹介。

本体価格が1万前後

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

安価に購入のできる、エントリーモデル。
時々、作りが荒い物が混ざっています。

フレット(ネックの指で抑える金属の部分)が、当たって痛い場合は、実店舗に持っていって、削ってもらいましょう。
触るとなんとなく分かるレベル。
実店舗で購入前に指摘できると、新品の取り寄せか、メンテナンスをしてからの受け取りをできます。

普通に持ち込んだ場合、バリ取りという作業になります。
工賃は、お店にもよりますが、5千円前後。

音としては、響き方が小さめです。
理由は、ボディの材質が、合板というあまり鳴り響かない素材を使っているからです。
メリットとしては、乾燥による割れなどに強く、また音が小さいことも住宅事情によってはプラスになります。

\ 画像で使用したギター /

¥15,800 (2024/11/16 13:41時点 | 楽天市場調べ)

本体価格が3万円前後

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

作りがしっかりしてくる価格帯。

音としても、ボディ前面の材質が、単板に切り替わるライン。
単板は、一枚の板ということです。
つまり、音がより鳴り響くようになります。

カラフルな見た目の塗装は、ここ価格帯までが探しやすいです。

\ 画像で使用したギター /

ヤマハ(YAMAHA)
¥32,450 (2024/11/16 13:41時点 | Amazon調べ)

本体価格が5万~8万ライン

石橋楽器の商品ページより引用(画像もリンク)

ネック部分の塗装が、低価格帯とは明らかに違います。
実店舗に行った際には、触らせてもらうと『なるほど』と納得できます。
実際に、新人だった時に、こんなに違うのか! と、驚きました。

付属のケースが、ソフトケースでもモコモコした感じになってくるのが、この価格帯。
※メーカーや型番によります。要確認!

長く使っていくのを想定するなら、オススメはここのラインからになります。
学生の方で、部活用に検討するなら、ここがオススメ。

\ 画像で使用したギター /

ヤマハ(YAMAHA)
¥59,400 (2024/11/16 13:41時点 | Amazon調べ)

本体価格が15万円以上

パーツの一つ一つが良くなって、作りがしっかりしています。

触って比べてみると、低価格帯とは明らかに違います。
新人の頃の私は、7万円前後と触り比べても、あまり分かりませんでした。
画像だと、さらに分からないですね。

使っている材質が、全体を単板で作っているモデルも多くあります。
それだけ、楽器の鳴りがよく、メーカーの音作りのこだわりが強く現れます。

プロが使っているのが、だいたい25万円以上。
有名メーカーの定番ギターも、そこに含まれます。
つまり、Martin(マーチン)やGibson(ギブソン)のギターをご希望の方は、ここからです。
大人の本気の趣味として、オススメ。

\ 画像で使用したギター /

予算別の購入方法

ギター本体の他に、必要な道具を揃えて、おおよそプラス5千円前後。
教本が2千円前後。

つまり、本体の価格にプラス7千円前後が、必要な予算になります。

とにかく予算を抑えたい人

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

価格を抑えたい場合に、提案する購入の仕方は、以下です。
低価格の初心者セット品と教本だけを購入。
教本もセットになっているフルセットでも可。

できるなら、本体価格3万円前後が、安定した品質なのでオススメしています。
ただし、始めるのに時間を空けるくらいなら、この買い方でギターを始めましょう!

\ 見た目で選んでOK /

\ 教本を別売りで買うならコレ! /

予算4万円前後

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

3万円前後のギターと、必要なものを揃えて、おおよそ4万円になります。
この価格帯も、初心者向けのセットとして、商品ラインナップが沢山あります。

この記事では、YAMAHAに絞って、オススメを紹介します。
理由は、メーカーが多くなりすぎると、選ぶのが大変になってしまうからです。
このメーカーのギターがいい!
という考えがある方は、そのメーカーの同じ価格帯のギターを探してください。

YAMAHAのオススメは、次の2つ。
FS800(小さいサイズ)かFG800(大きいサイズ)がオススメです。

FS/FGの違い

FSシリーズ
・くびれの深いコンパクトなボディシェイプ

FGシリーズ
・トラッドウェスタンのボディシェイプ

YAMAHAの公式サイトより

数字の違いは、材質の違い
数字材質音の特徴
800表板はスプルース単板。
裏・側板がナトー(またはオクメ)。
クセの少ないオーソドックスなサウンド。
820表板はスプルース単板。
裏・側板はマホガニー。
あたたかみのあるパワフルなサウンド。
830表板はスプルース単板。
裏・側板はローズウッド。
芯のある明快なサウンド。
840表板はスプルース単板。
裏・側板はフレイムメイプル。
クリアで歯切れのいいサウンド。
850表板はマホガニー単板。
裏・側板はマホガニー。
豊かな中音域が際立つサウンド。

YAMAHAの公式サイトより

始めるにあたっては、「へぇ、ギターって材質で音が変わるんだぁ」くらいの認識でOKです。
好きに選んで、長く愛用できるギターを選びましょう。

ヤマハ(YAMAHA)
¥32,720 (2024/11/16 13:41時点 | Amazon調べ)
ヤマハ(YAMAHA)
¥34,736 (2024/11/16 13:41時点 | Amazon調べ)

\ 教本を単体で購入するなら、コレ /

予算8万円前後

広いラインナップから、自由に選択できる予算。

この価格帯から、付属のケースが、良いものになっていることが多いです。
それにより、後の出費を抑えられるのも良いポイント。

この価格帯でオススメしているギターのひとつに、YAMAHAのLシリーズがあります。
LS6 ARE・LJ6 ARE・LL6 AREの3種類。
どれも、生演奏の音がよく、さらにエレアコになっています。
ライブをしたいと思った時に安心です。

型番の後ろのS・J・Lの違いは、ボディの大きさです。

型番の違い

型番の後ろのS・J・Lの違いは、ボディの大きさです。
ボディの大きい順で記載。(説明文の都合上)

・LL
オリジナルジャンボボディ仕様。
ヤマハ伝統のボディ・スタイル。フル・サイズのボディ。

・LJ
ミディアムジャンボボディ仕様。
座った状態で演奏する際、プレイヤーに快適なフィット感をもたらすためにデザインされた形状。

・LS
スモールボディ。
繊細なサウンドは、フィンガースタイルのギタリストにお勧め

YAMAHAの公式サイトより

メーカーの希望小売価格は、59,400円(税込)。
初心者セットで、6万円前後が一般的な価格。
教本が別売りのセットでも、予算以内に収まります。

この3モデルは、ライトケースが付属。
後に解説する、ギグバッグタイプなので、ケースだけで数千円のお得感があります。

\ 小 /

¥59,400 (2024/11/16 13:41時点 | 楽天市場調べ)

\ 中 /

¥52,580 (2024/11/16 13:41時点 | 楽天市場調べ)

\ 大 /

¥59,400 (2024/11/16 13:41時点 | 楽天市場調べ)

\ 教本を単体で購入するなら、コレ /

予算が15万円以上。大人の本気の趣味の場合

憧れのギターがあれば、それを検討できる予算。
Martin(マーチン)やGibson(ギブソン)の廉価版が、視野に入ります。

あるいは、好きなアーティスト同じギターを使いたい! という理由もありです。
「アーティスト名 ギター」等で検索することで、簡単に見つけることができます。

定番ギターを、簡単に4つご紹介します。

\ エレアコではない /

¥462,000 (2024/11/16 13:41時点 | 楽天市場調べ)

海外のギターは、値上がりが大きいように感じます。

\ マーチンと言えば、コレ! /

¥398,000 (2024/11/16 13:41時点 | 楽天市場調べ)

\ ギブソンと言えば、コレ! /

¥303,800 (2023/06/02 20:47時点 | 楽天市場調べ)

\ 弾きやすくて丈夫! /

¥382,800 (2023/06/02 20:59時点 | 楽天市場調べ)

最初のギターであれば、各メーカーの廉価モデルで始めるのもありです。

例えば、Taylor(テイラー)ならAcademy(アカデミー)という、初心者向けのモデルを出しています。
このアカデミーと、必要な道具類を揃えると、15万円前後です。

\ 初心者向けに、弾きやすい設計 /

¥140,800 (2023/11/17 01:23時点 | 楽天市場調べ)

\ この価格帯は、アクセサリーを別購入 /

もしくは、各アクセサリーを個別で、厳選して購入するのも魅力的です。
特にギターストラップは、セット品はブラックの無地が多いので、好きなデザインで選ぶことができます。

\ 教本のオススメ /

必要な道具

チューナー

クリップ型
カード型
Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

音の判定方法で、3タイプあります。
・クリップタイプ
・有線タイプ(アコギではあまり使わない)
・内蔵マイクタイプ
特に内蔵マイクは、複合であることが多いモードです。

エレアコの場合は、本体やアンプにチューナー機能があることもあります。
この辺は、狙って買うよりも、ついでに付いていた機能くらいの認識が良いです。

チューナーの選び方としては、有名な楽器メーカーのチューナーを選ぶと、失敗が少ないです。
※有名メーカーの例:KORG・BOSS・YAMAHA 等

クリップタイプ

主にヘッド部分に挟んで、本体の振動で音を判定します。
ギターだけではなく、ベースやウクレレにも対応しています。
基本的にはこのタイプがオススメ!

有線タイプ

アコギでは、あまり関係のない方法(読み飛ばしてOK)。

シールドで繋いで、ピックアップの音を判定します。
エフェクターと同様なのから、手軽なタイプまで様々。
メトロノームと一体化したモデルもあります。

KORG(コルグ)
¥1,141 (2024/12/12 21:39時点 | Amazon調べ)

内蔵マイクタイプ

マイクが内蔵されていて、チューナーに音を聞かせてチューニングをします。
どちらかと言うと、エレキギター用で持っていたのを、アコギでも使えてラッキーくらいの感じです。

ただし、ヘッドにクリップを挟むのが、ヘッドに傷が付きそうで嫌だという方は、このタイプがオススメ。

ギター/ベース専用モード。

ギター・モードとベース・モードをそれぞれ選んでチューニング可能。各モードでは音名の横に弦番号が表示され、ビギナーでも確実で分かりやすいチューニングが可能です。ギター・モードでは7弦ギター(7Bから1E)、ベース・モードでは6弦ベース(Low-B、Hi-C)まで対応。また、高感度マイク内蔵により、アコースティック・ギターなどのチューニングにも最適です。

KORG GA-2公式サイトより引用
KORG(コルグ)
¥1,141 (2024/12/12 21:39時点 | Amazon調べ)

ストラップ

ストラップは、ギターを立って演奏するために使う道具です。
ギタリストが動き回るのに、必須。
座って弾く際にも、落下防止になります。

立って弾くと、ギターの位置(ポジション)が変わります。
ライブ本番の為に、立ってギターを弾く練習を取り入れることをオススメします。

最初のうちはストラップの長さを調整して、自分に合った高さを見つけましょう。

初心者セットに入っているのは、だいたいブラックの無地タイプ。
ファッション性を重視するなら、追加購入かバラ購入をする必要があります。

ピック

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

ピックはギターの弦を弾く、三角形の道具です。
金属の弦と擦れるので、削れます。
つまり、消耗品。

代表的なのは、大きく分けて、6種類に分けられます。
形2種類×厚さ(硬さ)3種類。

形の内容は、小さなティアドロップ型と大きなトライアングル型。
厚さが、厚い・普通・薄いの3種類。
ちなみに、厚い=硬いです。

まずは、この2つの組み合わせで、好みの形と厚さを決めましょう。

最初に決める基準としては、グリップが良いものを選ぶと、練習をしやすいのでオススメ。

ギターケース

ソフトケース
ギグバッグ
セミハードケース
ハードケース
Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

ギターケースの役割は、大きく2つです。
それぞれ、保管と運搬。

保管の役割は、ギターの状態を保つためです。
実はギターは、デリケートなので、温度・湿度の変化に弱いです。
空調設備(エアコンや扇風機等)の直風や直射日光も、避けるべき対象。
ケースの中に入れることで、環境的要因からギターを守れます。

運搬時の役割は、持ち運びの利便性を向上できます。
その他にも、物理的なガードも含みます。

ケースの種類は、大まかに3つに分かれます。
ソフトケース・セミハードケース・ハードケースです。

保管時の状態維持能力・物理的なガード力などは、紹介順に強くなっていきます。
対応して、値段も高くなります。

ギグバッグだけ、性質が違ってます。
丈夫で持ち運びに便利なバッグタイプ、くらいの意味合いで使われています。
殆どの場合で、リュックのように両肩で背負える物を指します。
ギグバッグで且つセミハードなのが、一般的。

ソフトケース

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

ソフトケースは、布地のケースです。
安価なギターを購入時には、このケースが付いてくることが多い。
衝撃を受けた際に、ギターが傷ついてしまう可能性があります。

安価なギターを購入した場合に、付属として付いてくるのはこのタイプのケースです。

なので、別途の購入をするケースは、だいたい以下の2パターンです。
・本体のみの購入をしたケース
例えば、中古で購入した場合に、ケースなしのことがあります。
・本体のみを譲ってもらったケース
以上のようなケースで、予算を抑えたい場合に検討する余地があります。

ギグバッグ(ギグケース)

ギグケースは、丈夫で持ち運びに便利なケースのことです。
衝撃を受けた際に、ギターが大丈夫だと思えるライン。
基本的に、両肩で背負って移動ができるようになっています。

ギターの保護具合は、緩衝材の厚さや硬さで変わります。
見た目等も考慮して、納得のできるものを選びましょう。

画像のギグバッグは、ぼっち・ざ・ろっくで登場したケース。
IbanezのIAB541(ベージュ)です。
(※ベース用で購入しているので、作中のはIBB541。)

\ 好みのケースを選ぼう /

¥7,980 (2024/11/16 13:42時点 | 楽天市場調べ)

ちなみに、ギグ(gig)は、演奏という意味があります。

名詞
1(ジャズ・ロックなどの)演奏,公演,出演
2(特に短期間の)仕事
1ギグ(英国で昔使われた1頭立て軽2輪馬車)
2≪海事≫船載ボート

Weblio>gigとは 意味・読み方・使い方 より引用

セミハードケース

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

セミハードケースは、しっかりとした見た目で、軽量なケースです。
衝撃への耐性と軽量化を両立。

ボディの形によって、サイズ違います。
入れたいギターのサイズに合わせて、購入をしましょう。

セミハードで且つギグバッグが成立します。
この辺はややこしいですが、メーカーによって違うくらいの感覚でOKです。
セミハードは、ソフトとハードの中間で、かなりの範囲になります。
全体が布地のモコモモもセミハードになりますし、外側はハードで中身が柔らかいケースもセミハードです。
私のイメージは後者の、硬いけど軽いケースのイメージです。(※上の画像がピッタリそのイメージ)

しっかりと保護をしたいけど、持ち運びで重いのは困るという方にオススメ。

\ 画像で利用したセミハードケース /

KC(キョーリツ)
¥15,561 (2024/11/16 13:42時点 | Amazon調べ)

ハードケース

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

ハードケースは、木材などで作られたケースです。
物理的な防御力は、ピカイチ。
その反面、重量が重くなります。

ボディの形によって、サイズが違います。
入れたいギターのサイズに合わせて、購入をしましょう。

楽器の安全性こそを重要視したい方にオススメ。

\ 画像で利用したハードケース /

¥12,349 (2024/11/16 13:42時点 | Amazon調べ)

初心者にオススメのケースは、ギグケース

ギグケースが、衝撃にも強く、持ち運びしやすく、コストパフォーマンスが良いのでオススメ!
将来的にライブをする時やスタジオ練習をする時に、安心して持ち運びができます。

¥7,980 (2024/11/16 13:42時点 | 楽天市場調べ)

ギタースタンド

スタンダードタイプ
コンパクトタイプ
ガッチリタイプ
ハンガータイプ(壁掛け用)
Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

ギターを置いておく道具です。

最初は何でも良いので、ひとつ持っておくと便利です。

練習の合間や保管時に便利。
ただし、ギターを長く弾かない場合は、ケースに入れて保管することを推奨します。

コンパクトで持ち運びに便利なものから、ガッチリとした据え置きにピッタリのタイプまであります。
用途や好みに合わせて、選びましょう。

選び方の例:
・とりあえず持っておきたいたいので、スタンダードなタイプを買っておく。
・常に使い慣れたスタンドを使いたいから、持ち運びに便利なタイプを使う。
・倒れたりするリスクを最小化にしたいから、保持力の高いガッチリしたタイプを使う。
・できるだけ省スペース化にしたいので、壁掛けのできるハンガーにする。

スタンダードタイプ

最初の一つには、とりあえずこのタイプをオススメしています。
外出時に、スタンドも持ち運ぼうとすると、大変。
自宅用に割り切ましょう。

ライブハウスやスタジオには、ギタースタンドが常備されていることが多いです。

¥1,586 (2024/12/12 21:39時点 | Amazon調べ)

コンパクトタイプ

コンパクトタイプの例として上げているのは、AriaのGSC-220という商品です。

¥2,050 (2023/11/14 16:42時点 | 楽天市場調べ)

コンパクトとは言いつつも、床面積的には変わりません。
コンパクトに折り畳めて、小さく収納ができるという意味です。

路上ライブなどを想定していて、自分でスタンドを持ち運びたい方にオススメ!

ガッチリタイプ

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

ネック部分が、ギターの重さでガチャコンとなって閉まります。
全体的にしっかりした作りに加えて、ギターがスルッと倒れてしまう事故も防いでくれます。
スタンダードタイプ等で、ギターの曲線で安定させるのが苦手な人は、検討しましょう。

高額なギターにあるラッカー塗装にも対応!

安定したスタンドを使って、不意の事故を減らしたい方にオススメ!

HERCULES
¥4,620 (2024/12/07 17:56時点 | Amazon調べ)

ハンガータイプ(壁掛け用)

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)
メリット
  • 壁にかけることで、省スペース化ができます。
  • ギターをインテリアにできて、おしゃれ。
デメリット
  • 場所が、壁際に限定されてしまいます。
  • 壁に、穴を開ける必要があります。
  • ギターをかけっぱなしは、ギターに悪影響。

かなり人を選ぶタイプになります。
初心者の方にオススメはしていません。
用途が合うなら、便利に使えるのでオススメです。

HERCULES
¥3,327 (2024/09/14 19:53時点 | 楽天市場調べ)

初心者にオススメは、スタンダードタイプ

初心者セットのスタンドは、だいたいスタンダードタイプです。
気にせずセットで購入するのが、手っ取り早いです。

ただし、路上ライブも想定しているなら、コンパクトタイプもオススメ。

¥1,586 (2024/12/12 21:39時点 | Amazon調べ)

メトロノーム

アナログ
デジタル
Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

リズムを一定にして弾く練習をするのに、必須の道具です。

大まかに3つに分かれます。
それぞれ
・アナログタイプ
・デジタルタイプ
・アプリタイプ

エレアコの場合に、アンプに搭載されているモデルがあります。
アプリに関しては、無料のものが沢山あります。
自分にあった方法で、無駄な出費をしないようにしましょう。

アナログタイプ

木製
プラスチック製
Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

メトロノームと言われて、想像するヤツです。
カッチカッチと、針が左右に動いて、音を鳴らします。
ガジェットが好きな方にオススメ

セイコー
¥3,861 (2024/12/07 17:56時点 | 楽天市場調べ)

デジタルタイプ

メトロノーム特化
チューナー一体型
Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

電子音でピッピッと鳴ってくれます。
値段が上がると、ドラムの音も鳴らしてくれる練習グッズもあります。
また、チューナーと一体なったタイプもあります。

\ ボタンが大きくて操作性◎ /

BOSS
¥4,400 (2024/12/07 17:56時点 | 楽天市場調べ)

\ 一台二役! /

BOSS
¥2,200 (2024/12/07 17:56時点 | Amazon調べ)

アプリタイプ

無料のメトロノームアプリがあります。
メトロノームがアレば十分という方にオススメ!

「メトロノーム アプリ」等で検索すると、沢山出てきます。
とりあえず、無料で使えるものをダウンロードすれば、それでOK。

カポタスト

カポタストは、演奏の補助道具です。

カポタストがどういう道具かと言うと、開放弦を下げてくれます。
ちなみに、開放弦とは、指で抑えていない弦のことを言います。

カポタストを使う曲として、作曲されている場合もあります。
つまり、曲によって、普通にプロでも使います。

ひとつは持っていて損のないアコースティックギター用の道具です。
特に、自分の弾きたい曲が、カポタストを使う曲なら、必須です。

¥319 (2024/11/16 13:42時点 | Amazon調べ)

交換用の弦

Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

弦を選ぶ際に、困るのはメーカーと太さ。
最小限に絞って、2メーカー・2つの太さの合計で4つの選択肢にまで絞りました。
ギター弦の太さのことは、ゲージと言います。

この弦の選び方は、初心者向けの超初歩的なオススメです。
弾けるようになったら、自分の好みを探してください。
そういうのも、ギターの醍醐味です。

\ 定番弦の細いタイプ /

D’Addario(ダダリオ)
¥1,091 (2024/11/16 13:42時点 | Amazon調べ)

\ 定番弦のやや細いタイプ /

D’Addario(ダダリオ)
¥1,145 (2024/10/21 10:32時点 | Amazon調べ)

\ コーティング弦の細いタイプ /

\ コーティング弦のやや細いタイプ /

詳しい解説は以下です。

メーカー

Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

アコースティックギターの定番弦は、ダダリオです。
まずは、このメーカーの弦を購入しておけば、間違いがありません。

Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

弦交換の頻度を下げたい場合には、エリクサーがオススメ。
こちらは、弦を長持ちするように、コーティングしている弦です。
つまり、高額だけど、寿命が長いということ。
結果的なコストパフォーマンスは、こちらの方が勝っています。

弦を変更することで、音色が変わります。
ギターに慣れてきて、音に拘りたくなったら、いろいろなメーカーを試してみましょう。

太さ(ゲージ)

太さも沢山の種類があります。
ミディアム、ライト……。
重要なこととして、表記はメーカーごとに違います

なので、太さの表示を確認して、細めの弦を選んでください。
細い弦を選ぶ理由は、初心者には弾きやすいからです。
アコースティックギターの弦の太さは、10-47(イチゼロ・ヨンナナ)か11-52(イチイチ・ゴーニー)がオススメです。

どういうことか説明すると、
一番細い1弦が10の太さで、一番太い6弦が47の太さ

一番細い1弦が11の太さで、で一番太い6弦が52の太さ
ということです。

この太さは、インチ表記になります。
0.010インチ~0.047インチなので、10-47(イチゼロ・ヨンナナ)と言います。
1インチは25.4mmなので、1弦は0.254mmで6弦は1.1938mmになります。

ギターの出荷時の弦は、12-54(イチニー・ゴーヨン)が主流
最初は弾きやすさを重視して、細めをオススメしています。

同じメーカーでも弦の太さや素材で、音が変わります。
弾けるようになってきたら、いろいろと試してみましょう。
ちなみに、弦が太くなると、音にハリが出て、迫力が増します。

これを買うのはやめよう

購入をオススメしていない弦が、2つあります。

ひとつは、安価な弦です。
理由は、チューニングが、いまいち安定しないことがある為です。
ただし、初心者セットについてくる弦が、だいたいこの対象です。
弦交換の練習程度に、割り切りましょう。

ふたつめが、多弦ギターの弦。
よく見ないで購入すると、7弦ギターや12弦ギターの弦を購入していまうことがあります。
対応した場所の弦であれば、使用できるので、完全な無駄ではありません。
が、無駄な出費になるので、気を付けましょう。
弦は金属という特性上、開封しまうと返品が不可能なことがほとんどです。

弦交換のタイミング

弦は定期的な交換が必要な、消耗品です。
その上で、弦交換のタイミングって、難しいですよね。
簡単に、3つの条件を提示します。

・弦が切れた
・弦が錆びた
・2週間~1ヶ月で交換のルールを作る
(コーティング弦なら、2~3ヶ月)

弦が切れたら、交換をしないといけません。
この時に、交換するのは、6本すべてセットで交換をしていください。
例外は、弦交換中のミスで、1本切ってしまったくらいの、新品同様の弦にプラスする場合です。

弦が錆びたら、交換の合図です。
弦は金属なので、錆びます。
手の脂や汚れが残っていると、簡単に錆びます。
長持ちさせるためにも、演奏後はきちんと拭き取りましょう。

弦はかなりの力で、引っ張られています。
ある程度の時間で、チューニングが合わなくなったりの不具合が出てきます。
そういった不具合に最初のうちは、気付け無いことが多いです。
なので、他2つの条件で交換していなかった場合に、月の最初の土曜日に、弦交換をする! 等のルールを決めてしまうのをオススメしています。

お手入れ道具

Amazonの商品ページより引用(画像もリンク)

楽器の日々のメンテナンスに使う道具の紹介です。

ここでは、初心者のうちに持っておくとよい物として、2つのみ紹介します。
クロスとポリッシュ(液剤)です。

この他にも、お手入れ道具は沢山あります。
例えば、ネックに塗るオイルなど。
ただし、最初はスルーして大丈夫な範囲です。
後々になって、しっかりと知識をつけていきましょう。

クロス

Amazonの商品ページより引用(画像が各商品へのリンク)

ギターや弦を拭く、布です。

初心者用のセットを購入すると、だいたいセット内容に入っています。

ギター用クロスは、大判でお手入れがしやすいという特徴があります。
普通のマイクロファイバークロスを、ギター用に使ってもOK。

\ 好きな見た目でOK /

¥740 (2024/12/07 17:56時点 | Amazon調べ)

ポリッシュ(液剤)

ギターを乾拭きしても、汚れが落ちないときに使用します。

楽器屋では、試奏直後にメンテナンスをできず、指紋が乾いていしまった時に、ポリッシュを使っていました。
同様に、弾いた直後にお手入れができず、汚れが目立った時に、効果を発揮します。

最初の購入としてオススメは、ケンスミスのポリッシュです。
理由は、オールマイティに使える為。
ギターの塗装の仕方で、使って良いかどうかが変わります。
そこを気にせず、幅広く使えるのでオススメです。

\ 安心のオーガニック素材 /

教本と教室

教室や教本を紹介する前に。

教室の講師も人です。
人としての相性等の要素で、合わないと思ったら、迷わず他の教室を探すことをオススメします。

教本にも相性があります。(自分にとって、理解しやすいかどうかということ)
教本だけで理解ができなければ、動画やWeb等で検索しましょう。
余裕があるなら、複数の教本を読むと良いです。
本当に大事なことは、どの教本にも書いてあります。
優先度の低いことは、書いてあったりなかったりです。

教室はリモート教室がオススメ

ギターのプロに、教えてもらうこともできます。
リモート教室だと、移動の時間や交通費を無しにできます。
直前まで練習をして、教室が終わったらすぐに復習をすることができるのも魅力。

教本に関しては、教室で指定されることもあるので、事前に問い合わせをすると良いです。

その他の教室のメリットとしては、自分の弾きたい曲に合わせて指導をしてもらえる点です。
この曲を弾けるようになるためには、どんな練習をしたら良いんだろう?
こういった悩みを、先生に直接相談ができます。

教室の一例をご紹介。

\ オンライン可能な音楽教室 /

無料体験レッスン受付中

教本の選び方

映像付きの教本がオススメ。

例えば、Amazonのおすすめ順で、考えてみます。(※2023年5月時点)

1位:アコースティックギターの教科書 【DVD&CD付】

CDとDVDが付いており、映像と音で確認ができます。
スマホでの動画視聴にも対応。
ただし、同じ動画ではなく、視点が違います。
つまり、両方の再生をできたほうが良い教本。

2位:挫折させないアコースティックギター教室 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン

YouTubeへのQRコードが付いています。
タブレット(スマホ)一台で解決できる点が魅力。

3位:宇宙一やさしい アコースティック・ギターはじめました オールカラー教則 【CD/DVD付】

4位が、改訂版の『宇宙一やさしい アコースティックギターはじめました THE MOVIE』
違いは、動画のみかたです。
QRコードでYouTubeに飛ぶのか、CD/DVDで見る違いがあります。

改訂版のほうが、個人的にはオススメ。

教本のイチオシは?

挫折させないというコンセプトを評価して、2位:挫折させないアコースティックギター教室 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスンがオススメ
映像で確認したい時に、サッと確認できるのは、非常に使い勝手が良いです。

また、『宇宙一やさしい アコースティックギターはじめました THE MOVIE』との比較。
YAMAHAという企業が出しているのか、YouTuber個人が出しているのかの違いです。

YouTubeチャンネルを先に見て、決めてもよいです。
なつばやし natsubayashi

まとめ

興味を持った時に、開始をするのが大切!

ギターは、見た目で気に入った物でOK。
本体とのアクセサリーセットや、アクセサリーのみの初心者用セットなどを一緒に購入。
教本や教室もこの時点で、決めましょう。

練習をしてみて、不足だと感じた分を、追加で購入していく形がオススメです。
とにかく、興味を持ったなら、始めることを強くオススメしています。

ノーブランド品
¥14,800 (2024/12/04 07:24時点 | Amazon調べ)
楽天ブックス
¥1,980 (2024/12/04 07:24時点 | 楽天市場調べ)

さいごに

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
この記事が参考になったなら、嬉しいです。
趣味を充実させて、楽しい生活になることを願っています。

関連記事

エレキギター初心者の為の情報ページ。元楽器店員が解説する始め方【予算別4パターン】

エレキベース初心者の為の情報ページ。元楽器店員が解説する始め方【予算別4パターン】

クラシックギター初心者の為の情報ページ。元楽器店員が解説する始め方【予算別4パターン】

画像引用

石橋楽器

Amazon

ぱくたそ

写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

O-DAN経由
Pixabay
Unsplash

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA